S, M wrote a new post, 【閑話】趣味オンパレードの巻(2024年版) 7か月 1週間前
閑話です。個人的な趣味の話を少々。
◆グローブ
ザナックス社製の「トラスト」というシリーズの内野手用グローブ。
親指と小指で挟んでがっつり掴んで捕球をするタイプで自分に合う。
◆アップシューズ
Addidas社製のアップシューズ。
甲幅が狭いので一般的な日本人には合わないかも。
ただデザインは秀逸
◆エルボーガード
evoshield社制[…]
阿部 拓哉 wrote a new post, 古い技術からも学んでみよう 7か月 1週間前
こんにちは!
フリーランスプログラマーの阿部拓哉です!
C#やVBでの開発をメインにガリガリ仕事していましたが、
次の開発では、Classic ASPでの改修を行うことになりました!
ASP.NETではなく、Classic ASPです。
なんか懐かしさすら感じる古い(?)技術ですね。
VBScript、JavaScriptは読めばわかるけど、
これまで[…]
曽根 航 wrote a new post, final修飾子(Apex) 7か月 1週間前
Apexにおいて、final修飾子は変数の再代入を防ぐために使用されます。
つまり、一度設定した変数の値がプログラムにの実行中に変更できなくなります。
意図していない変更等を防ぐことができるので、安全性が向上します。
ちなみに、Apexではクラスやメソッドのオーバーライドや継承ができなくなっていますが、明示的に示すためにfinal修飾子をつけることはできます。
※オーバーライドや継承をするためにはvir[…]
髙島 宏晃 wrote a new post, 正月休みを寝正月しないために 7か月 1週間前
早いもので、あとひと月で今年も終わりですね。
毎年年末になると、それまでの忙しさを乗り切り、「やっと休みだ!」と安心した途端、ぎっくり腰や体調不良で動けなくなる⤵️⤵️…そんな方が増えるんです😣
実は、こうしたトラブルの原因は、疲れや冷えの蓄積。そして、それに気づけない体の状態にあります⚠️
特に多いのが、「毎年この時期にぎっくり腰になる」という方。
本来ぎっくり腰はクセになるものではありませんが、疲れを溜め込[…]
鈴木 一真 wrote a new post, 今年も残すところあと1か月 7か月 1週間前
こんばんは、毎月いつも月末ぎりぎりで申し訳ありませんです。今年も残すところあと1か月ですね、今年を振り返ると元旦から大地震が起きて大きな被害がでたり線状降水帯がおき集中豪雨がおきて大きな被害でたりと散々な目にあってしまいましたね。来年は何も起こらないと良いのですが。さて話は変わりますが、先日テレビで報道がありましたが、最近熱がでないで検査したらインフルエンザにかかっている方が増えているとの事です。頭が痛くて身体がだるくて動けな[…]
狹間 望 wrote a new post, 【振返り】データベースの試験内容について 7か月 1週間前
#フリーランス4年目
みなさま、こんにちは!
フリーランスエンジニアとして活動しているハザマです。
エンジニアになってから幾年ほど経過しましたが、
データベースを構築する際の試験内容について、まとめてみました。
試験内容を適切に計画・実行することで、データベースの信頼性、パフォーマンス、安全性を確保することができます。
以下に、データベースを構築する際に重視すべき試験内容について詳述します。
##[…]
佐藤拓也 wrote a new post, 年末の修羅場に備えて 7か月 1週間前
いつまで続くやら、と思われていた暑さも落ち着き、ぐっと冷え込む日々も出てきました。
軽貨物業の方々は、間もなく訪れる年末の修羅場に備えて力を蓄えている頃でしょうか。
ワタシも昼の食材定期配送の案件は、年始が1~5日まで休み、となるようで…。
年末はその休み分の配送も一気にするので忙しくなるよ、と脅されております。
まぁ正直、ワタシが担当している鎌倉の正月など走れたものではないでしょうし、助かる[…]
T.Y wrote a new post, システムエンジニアとして仕事をすることで気づいたこと 7か月 1週間前
こんにちは。
今回は情報共有というより個人的な感想が中心になります。
テーマは表記の通り、「システムエンジニアとして仕事をすることで気づいたこと」です。
この職種に限ったことではないですが、私はシステムエンジニアとして仕事をすることで
顧客をはじめとする登場人物の意図を汲み取る考え方が以前より身についたように思いました。
気づいたきっかけは些細な事でした。
先日、久々にミステリー映[…]
田中 祐司 wrote a new post, 金融とITのつながり 7か月 1週間前
こんにちは。
私は社会人になってから、ずっと金融関係の業務をやってきています。
なので金融とITについて調べてみました。
金融業界は、ITとの密接な関係を持ち、テクノロジーの進展が業界の未来を大きく左右しています。
1. 生成AIの活用
生成AI(Generative AI)は、カスタマーサービスの強化やリスク管理、詐欺検出、パーソナライ[…]