一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  •  猛暑やら台風やらで本当に大変な毎日。皆様、お疲れ様です。このところは特に雨に悩まされる日々が続いています。荷物については、積み込みの時や配達時にできるだけ濡らさないようにあれこれ工夫をしているのですが、先日の出来事です。
     雨の降っている時、たまたまその配達先のマンションのエレベーターで、そこの居住者であろう親子と一緒になりました。子供は5~6歳くらいでしょうか・・その時お母さんにむかって「なんか臭い・・」と一言。何のこと[…]

  • 8月配達件数

    1日183件

    2日179件

    3日189件

    5日100件

    6日216件

    7日227件

    8日161件

    9日187件

    10日194件

    13日136件

    14日111件

    15日114件

    16日110件

    17日154件

    19日106件

    20日208件

    21日188件

    22日182件

    23日184件

    24日1[…]

  • こんにちは梅村です。台風の大雨や風の中配達をしていました。さすがに身の危険を感じましたね。

    自然の脅威は凄まじいですね。

    さて今回は「2024年問題について5」として前回の続きからお話しようと思います。
    2024年問題にむけた対応策
    2024年年問題を乗り越えるための、企業がとるべき主な対応策を紹介します。

    労働環境の改善
    企業の大きな収益減を回避するために、より多くの従業員を確保しなければなりません。[…]

  • 今村 剛 さんのプロフィールが更新されました。 11か月 4週間前

  • 2024/1~参画している某大手小売り業様の社内基盤保守案件対応中。

    基本フルリモートでの作業であり、8月の出社は0回。

    基盤保守業務全般の対応(実作業は配下のベンダーが実施するため、関係者間の調整やベンダー管理が主業務)。

    4月にPOCを実施していた新規監視ツールの導入、および導入に伴う監視定義変更PJが9月~スタート予定になった。

    PJ担当者と業務の区分けに関して現在相談中だが、POC期間中はベンダ[…]

  • こんにちは。まだまだ残暑の厳しい日が続きますが、季節は徐々に秋に移ろうとしていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

    だんだんと日が暮れるのも早くなり、何か物寂しさが感じられますが、私はこの雰囲気が一年の中で一番好きです。皆さんの好きな季節はいつですか?「季節の変わり目」ということもあり、夏の疲れが出やすく体調を崩しやすいので、くれぐれも無理をせずにお過ごしくださいね。

    さて、9月と言えば、十五夜のお月見!お月見とは[…]

  • 配達する際に必要なもの、地図、筆記用具やメモ帳、携帯の充電器、伝票などを挟むクリップ、雨具、あと意外に雨の際に商品が濡れない様にかけるビニール袋があると便利です。 せっかく配達しても、雨や雪で荷物が湿ってしまい、クレームになればやる気も無くなってしまいます。 また、最近ではスマートフォンで地図を確認する場面も多いですが、配達エリアが固定であれば地図を積んで配達した方が便利だと思います。 私が15年宅配ドライバーで感じたことなの[…]

  •  

    DynamoDBから特定の値を持つデータを取得する際に、「scan」と「query」の2種類の方法があります。
    scanAPIを使うと、取得したい件数が数件でも、登録されている全レコードを処理することになり高コストになる可能性がある。
     

    そのため、queryAPIを使うのがベターとなる。

    が、
    queryAPIに指定できるのは「key」のみ。
     

    設計には十分留意したい。

  • 今日で今の仕事を始めて2ヶ月目。夏も終わりに近づきつつあり日中の暑さも和らいできた今日この頃、仕事にも慣れてきたかな?と言ったところでしょうか?今月は入口間違い、誤配など反省すべき点が多々あったと思います。理不尽なクレームでメンタルを削られた日もありました。基本1人で進めなければならないこの仕事、心細くないと言ったら嘘になります。でも仕事を終えて倉庫に戻れば違う場所から戻ってきた人たちが…ここで思い出すんです同じ心細さを抱えて[…]

  • ついに北海道でも梅雨という季節が感じてしまうようになってしまいました。

    数年前までは四季をはっきりと感じれていたものです。

    やはり雨の日が続くと、配達の仕事は結構憂鬱なものです。

    そんな時の対策として用意しているものがございます。

    お客様へのお届けの際に風除室のない場合の置き配指示の時に使うビニール袋、サイズは90Lの規格とA4サイズくらいの買い物袋の2種類を使用しております。

    あとは軒先まで濡れ[…]

  • 今回は仕事でtracerouteコマンドを使用したので、その勉強のために記載していきます。

    racerouteは、あるホストから別のホストまでのネットワーク経路をリスト表示するコマンドです。

    ここでいう経路とは、ホスト間を接続するルーター(ゲートウェイ)のこと。tracerouteにより、経路上にどのようなルーターが位置しているかを表示してくれるコマンド。

    主な用途としては、pingで相手ホストから正常な応答[…]

  • クラウドコンピューティングは、企業にとって柔軟性とコスト効率の高いITインフラを提供します。クラウドサービスを利用することで、企業は大規模な初期投資を避け、必要なリソースをオンデマンドで利用可能になります。また、リモートワークやグローバル展開の促進にも貢献しています。しかし、クラウドの利用にはデータセキュリティのリスクが伴い、特にデータ漏洩やサービス停止時の対応が課題となります。適切なセキュリティ対策やベンダー選びが、クラウド[…]

  • 今月は、途中まで売上目標達成しそうな勢いで調子が良かったのですが、台風10号のサンサンが来る来る詐欺をしてくれたおかげで一気にガタ落ちしました。。
    結果、売上は昨年よりも下回りました。。

    大雨も暴風も何も影響なく、ただただ売上が下がっただけでした。。

    まあ、何も被害がなかったのは良かったですが。

    来月(9月)の売上も、今のところは調子が良さそうなので引き続きがんばります!!!

  • エンジニアのみなさん、設計も終わり開発フェーズに入った際はまずなにをしますか?
    おそらく「設計書を見ながらとりあえずコードを書く」という人が多いのではないでしょうか?
    もともと自分もそうでしたが、最近はまず手を動かす前に、簡単な自分用の仕様書を書いています。
    自分はこれを始めてから開発速度や品質を大きく向上させることができたので、今回はそんな「まず自分用の仕様ドキュメントを作る大切さ」についてお話します

    自分が全体[…]

  • グリストラップの管理を行うにあたっての注意事項を以下の主なポイントにまとめました。

    定期的な清掃:

    バスケットの清掃: 毎日行うことが推奨されます。バスケットには生ごみや調理カスが溜まるため、これを放置すると悪臭や害虫の原因になります。
    油脂の除去: 週に1回程度、浮いている油脂をすくい取る必要があります。油吸着シートを使用すると[…]

  • 排水管の高圧洗浄を行う際の高圧洗浄機の最低吐出圧力は、一般的に**7~10 MPa(メガパスカル)**程度が推奨されています。この圧力であれば、排水管内の汚れや詰まりを効果的に除去することができます。

    ただし、排水管の材質や状態によっては、適切な圧力が異なる場合がありますので、使用する前に確認することが重要です。また、プロの業者に依頼することで、最適な圧力で安全に洗浄してもらうことも一つの方法です。

  • おつかれさまです。

    最近こそ涼しくなってきましたが、8月中はしっかり夏バテも経験しつつ過ごしてきた私です。

    そんな”夏バテ”状態だったからこそ、エコな稼働というのを意識していた最近、

    新ためて”休むこと”について自分の考えをまとめておこうと思いました。

     

    まず、土日の休憩にだらだらとテレビや動画だけを見て過ごす。

    これ一番よくない(笑)

    身体を休めること自体はいいと思うんです。[…]

  • 8月に入りますます暑さもきつくなり皆さん熱中症など大丈夫でしょうか?

    仕事の方はと言うと8月は取引先の会社がお盆休みで約10日間もの休みで売り上げとしては少し寂しい感じです。
    ですがガソリン代など経費の方も少ないのでなんとか…

    しかもちょうど休みの時期に車検も入れられてまた来月から頑張ろうかと思います。

    最近では通販サイトの配達の仕事も中々オファーが取れず年末に向けて仕事のやり方なども見直さないとかもです。[…]

  • 【「薬剤師(薬局)と人」という切り口で情報を発信している勤務薬剤師です。】

     

    [あだ名?!(その4)(薬剤師と患者)]

     

    例えば私の例ですが、毎月コレステロールを下げる薬を処方されている患者さんが自分の服用している薬の名前を間違って覚えていて、

    その名前を連呼するのですが、その間違った薬の名前がかなり印象的だったので、その患者の「あだ名」をその間違った薬の名前にしてみました。そうする事で患者の[…]

  • さらに読み込む