溝口 拓斗 wrote a new post, 個人事業主として活動することのメリット、デメリット 1年前
メリット:
自由度が高く、働く時間や場所を選べる。
収入の上限がなく、自分の努力次第で大きな収入を得られる。
経費としての税金対策が可能で、節税効果が期待できる。
経営のすべてを自己管理できるため、成長やスキルアップの機会が多い。
デメリット:
収入が不安定で、経済的リスクが高い。[…]
前田 也寸志 wrote a new post, 軽貨物ドライバー_2024-8月手記 1年前
2024年8月の近況報告です。
8月は配送業界も閑散期だそうで、確かに物量が減少していますし、夏休みもありました。
ということは、売上げが期待通りに上がらないと言う事になってしまいます。
そこで私は、休日を返上してフードデリバリーでカバーしてみました。すこしは売上げの足しになったと思います。
日々何とか売り上げをすこしでも上げる方法を探っていますが、なかなか良い手段が見つかりません。
フリーランス[…]
Naoki Koyama wrote a new post, 2024年8月 1年前
おはようございます。小山です。
4月から開発に携わっている機能がようやくリリースとなります。
2024/08/26の週からユーザテストが行われる予定です。
意外と大部分の開発を担当していたので、あまり大きな問題がなければ良いですね。
今は次の機能を開発するために調査したり、細かいリファクタリングをしたりしています。
広告業界はやはり奥が深いですね。まだ理解できていない情報が多くあります。
来月もがんばっていきましょう。
前野 雅史 wrote a new post, マネジメントとは・・・③ 1年前
こんにちは!
今回もマネジメントについてまとめていきます。
マネジメントに求められる要素についてまとめていいきます。
⚪︎信頼できる関係性の構築
信頼できる関係性の構築は、優れたマネジメント能力の核となる要素です。
組織の成果を上げるためには、マネージャーと従業員との間の相互の信頼が不可欠です。
信頼は、オープンなコミュニケーション、共有された価値観、公平な扱いなど、さまざまな要素から構築さ[…]
鷹取 飛鳥 wrote a new post, ノーコードを使用したホームページ作成の最近のトレンド 1年前
ノーコードのツールを使用したホームページ作成は、ここ数年で急速に普及し、多くの人々や企業がこのアプローチを採用しています。ノーコードとは、プログラミングの知識がなくても、直感的なインターフェースを使ってアプリケーションやウェブサイトを構築できるツールを指します。これらのツールは、特に中小企業やスタートアップ、個人事業主にとって非常に有用であり、そのトレンドは現在も成長を続けています。この記事では、ノーコードを使用したホームペー[…]
高橋 みのり wrote a new post, フリーランスの給与交渉 1年前
会社員として働いていた時は、会社の人事が定める給与テーブルに則った給料をいただいていました。
自分が上司に交渉するわけでもなく、一定のテーブルに従って入社年や役職に応じて自動計算です。
フリーランスになるということは、それらのテーブルという概念が一切なくなるので
給与の価格交渉や自分に対する報酬の定め方も自分次第です。
言うなれば、事務仕事だけやっていた人間であっても営業のような価格交渉が必須[…]
原田 和也 wrote a new post, たまには仕事以外の話 1年前
たまには仕事以外の話をしたいと思います。
自分の趣味はプロ野球観戦とアプリゲームでプロ野球スピリッツをやることです。
元々サッカー部で野球はゲームでしかやったことなかったのですが
奥さんが野球観戦が好きで一緒に行くうちに野球観戦やゲームにハマるようになりました。
息子も幼稚園児ですが野球教室に通い
休みの日は親子で試合をして遊んでいます。
今年はお盆休みが9日間ととても長かったのですがほぼ毎[…]
寺口 wrote a new post, 台風と頭痛の関連性について 1年前
台風と頭痛には密接な関連性があります。台風が接近すると、気圧が急激に低下することが一般的です。
この気圧の変化は、頭痛を引き起こす原因となることがあります。
特に偏頭痛を持つ方や天候に敏感な方は、気圧の変動によって頭痛が悪化することが多いです。
気圧が下がると、体内の圧力も変化し、血管が拡張[…]
白石 卓也 wrote a new post, raycastのススメ 1年前
Raycastというアプリをご存知だろうか?
いわゆるMac用のランチャーツールである。
競合としてはMac標準SpotlightやAlfredが有名。
詳しくは技術ブログなどにお任せするが、個人的に気に入っているのが
クリップボードマネージャー機能。
Clipyなどをお使いの方も多いと思うが、RaycastはRust製なので
動作が軽くてメモリ負荷も少ない。
毎日多用する機能なので、微々たる違いも[…]
後藤 勇人 wrote a new post, 見やすい資料の作り方 1年前
◆はじめに
私はプランナーという職種上、エクセルやパワポ等様々なフォーマットで資料を作成することが多いです。
今回は、私が資料作成時に実際に行なっている流れを紹介したいと思います。
◆資料作成の流れ
①必要な要素の洗い出し
まず、自分が作りたい資料にとって必要な要素をざっくりで良いので洗い出します。
この時重要なのは「ざっくり」ということ。
細かい要素は後々資料を作っているときに補填していけば良いので
まず[…]