一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今月も先月に引き続き、予断を許さない1か月となった。
    業務上、急遽追加の対応が発生し、かつそれは1か月間で結果を出さなければならない状況であった。
    外部企業にも協力を仰ぎ、大至急スケジュールやタスクの整理を行なった。
    内容が専門的なこともあり、各々自分たちの役割分担と、お互いに協力できる範囲を切り分け、文字通り一致団結して臨んだ1か月となった。
    一部は休日も返上で対応することもあった。
    現在は月末だが未完成な点もあり[…]

  • お疲れ様です。

    今回の投稿も見てくださりありがとうございます。

    16回目の投稿となりました。

    夏も本番になって暑さが続いてますが配達業にとって大変ですが頑張ってます。

    7月はビックセールもあり忙しい時期でした。

    何とか怪我もなく病気もせず入られたので良かったと思います。

    梅雨も明けたのか明けてないのか分からない時期で急に雨が降ってきたりして大変ですが事故なく頑張ろうと思います。

    後は、[…]

  • 家電を購入する際、まずは欲しい商品の良い部分悪い部分などをネット検索または電気屋へ行き情報を収集する。納得出来る商品が見つかり購入する際、長期保証の加入を検討すると思うが長期保証は加入したほうが良い。なぜなら、新品だからといって壊れないとは限らないからだ。メーカーが一年間の保証を付けてるのは壊れる可能性が少なからずあるからだ。ということは一年経過後に壊れる確率が高まってくることは確かだと思う。その為にも長期保証は入ることが望ま[…]

  • システム全体で利用可能なプロセス数やファイル数などのリソース制限は、sysctlコマンドで設定する

    ユーザーやグループ単位 デーモンではない
    ulimitコマンド
    そのユーザーでログインして、ulimitコマンドを使う
    /etc/security/limits.conf
    ユーザーを記入して制限値を書く
    ログインシェルを介した制限
    デーモンプロセス
    Cent7の場合、systemdの設定ファイルに制限値を記載[…]

  • 軽貨物業界では7・12月はお中元・お歳暮シーズン「繁忙期」と稼ぎ時となります。前年は事故の影響により稼働出来ず、悔しい思いをしましたが、何とか今年は稼働出来ています。しかし私の期待していた「繁忙期」とはほど遠く、通常期とほぼ変わらない配達数。期待していた分、ダメージが大きく、心身ともにやる気が減少してしまった7月でした。

    地域性にもよりますが、お中元は年々減少傾向にありますね。12月はこのような事にならないように配達エリ[…]

  • 今月は20年ぶりくらいに銭湯へ行きました。

    共同浴場というものは昔から苦手なのですが、この酷暑の最中テニスをして、そのまま夜の街へ飲みに行くのも辛いものがあり、汗を流す為の利用でした。赤羽の昭和時代から営業している銭湯なのですが、サウナではありませんが整った感じがしました。

    私の住んでる街もそうですが、銭湯って意外にあるんですよね。利用客はきっと減っているんでしょうが、この先もずっと存続して欲しい日本の文化の一つだ[…]

  • 世の中には一人で事業を成り立たせている人と
    複数人で事業を成り立たせている人たちがいます。

    複数人で働いていると
    「この人独立した方が良さそうだなー」
    と思う瞬間は

    協調性、相手への尊重、自己の意思
    会社規定へ度を超えた不満を持つ人
    このバランスを放棄し始める人が
    対象になっていきます。

    ですが、本人がチームで働く意思が強くあるなら
    トレーニングしていくのみ。
    上司側も嫌われる覚悟でものを申さ[…]

  • 元吉 将吾 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 1か月前

  • 元吉 将吾 さんのプロフィールが更新されました。 1年 1か月前

  • 本日、現場からメンバーが一人退プロされ、別の現場へと移っていった。

    今の現場には数年居た方だったので、ナレッジを色々と持っていたようで。。。

    引継ぎ資料をいただいたり、口頭でいろいろと教えてもらったりはしたものの、何か引継がれていないネタがあるのではないかと思ってしまう。

    かく言う自分も、元居た会社を抜けて今の現場に入っているので、抜ける際は引継ぎはしてきた。

    ただし、元居た会社ではまともな引継ぎを受け[…]

  • ###[…]

  • 7月はAmazonのプライムセールが重なったとこともありAmazon、ヤマトどちらの稼働も荷量が多く、忙しい月になりました。

    セール期間の前後はコースが固定されず色々なエリアを回りましたが終わってからは徐々にコースも固定のコースに戻り、落ち着いた配達をすることができました。先月よりも気温も高くなりエアコンをつける日が増えるようになりましたがその分燃料の減りも早くなるので夜は出来るだけ控えるなど工夫をしつつ燃費も考え稼働し[…]

  • プロジェクトが変わりまた新しい現場へ

    報酬は1.5倍へ

     

    前の会社は報酬を上げてほしいといっても全く聞いてくれなかった。

    なおかつ、支払い通知書を求めたのに請求書を送る始末

    これは社会人としていかがなものか

    仕事の出来ない奴とは仕事をするなという言葉が頭をよぎる。

    思い返せば、何事もなかったときはあたかも仕事をしていたように見えて、何か起こったときには何もできないどころか矛先を私に向[…]

  • 岩崎 清一 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 1か月前

  • 最近トラックボールのマウスに買い替えたことで凄く便利になって、今までなんで使ってなかったのかと思うほど快適と感じる。

    買い替えた理由としては従来のマウスがちょっと古臭いなと感じたからだ。

    ただ、マウスを使うことが当然だと思っていることにも気づいた。

    ノートPCにはタッチパッドが付いているのになぜマウスを使うのか?

    その方が便利だと思い込んでいた…

    最近のタッチパッドは優秀で使いこなせればより便利に[…]

  • 私の得意とすることは、仕事にしもしている「ダンス」です

     

    ですがそれプラス、他のダンサーと比べて

    差別化でき、だからこそ魅力に変えられるものがあります

     

     

    それは

    「女性で中免(400cc)のバイク免許を持っていること。

    そしてバイクを所有し、常にバイクに乗っていること」

     

    もう一つは

    「8年間ニューヨークに滞在していた経験を持ち

    かつ、英語が話せ[…]

  • 翻訳ストラテジーは、異なる言語間で意味を正確に伝えるための重要な手法です。翻訳者は、原文のニュアンスや文化的背景を考慮しながら、適切な表現を選ぶ必要があります。一般的なストラテジーには、直訳や意訳などがあります。

    直訳は、原文の言葉をそのまま訳す方法ですが、文脈によっては不自然な表現になることがあります。一方、意訳は、原文の意味を重視し、自然な表現に変える方法です。特に文化的な違いが大きい場合、意訳が効果的です。[…]

  • ユニットバス施工を行なっております。

    主にTOTO商品のユニットバスをハウスメーカーや集合住宅、マンションなどに設置しております。

    また定期的に元請け業者様や関連業者様と会議や話し合いの場を設け、お客様に感動を与えられる接客、より良い施工等皆で意見を出し合い日々向上心を持ち仕事に励んでおります。

    この時期は暑さとの闘いでもあり、小まめな休憩、十分な水分補給、空調服の着用など体調管理などもしっかり行い作業しております。

  • とあるイベントのために1ダース12個入りの参加賞を何セットか準備する必要があり、1人1個割り当てるので100人分は100個必要である。しかし、100は12で割り切れないため、100以上の12の倍数に繰り上げて必要なダース数を算出したい。これはエクセルの帳票の計算式を適用しようとすると様々なやり方があると思うが、ある人はIF文を駆使して複雑な計算式を組み込んだり、ある人は別シートで各ダース内の最小~最大値のマッピングを作って参照[…]

  • 現場が変わり引き続き作業してますが、今月も画面設計書の作成をメインに作業しておりました。

    今月はまず一つ作成したので二つ目の作成も行っていますが、二つ目はあっさりと作成できそうです。

    画面設計書の作成は、かなり細かいところまで記載していくことを今回知れたので本当に勉強になりました。

    設計書の作成はまだまだ未熟ですが、今後一人で作成出来るようになれば、かなり実務には有利になると思いますのでどんどん挑戦していきたいです。

  • さらに読み込む