奥村 公威 wrote a new post, 役割分担と協力できることを見極める 1年 1か月前
今月も先月に引き続き、予断を許さない1か月となった。
業務上、急遽追加の対応が発生し、かつそれは1か月間で結果を出さなければならない状況であった。
外部企業にも協力を仰ぎ、大至急スケジュールやタスクの整理を行なった。
内容が専門的なこともあり、各々自分たちの役割分担と、お互いに協力できる範囲を切り分け、文字通り一致団結して臨んだ1か月となった。
一部は休日も返上で対応することもあった。
現在は月末だが未完成な点もあり[…]
中島 勝 wrote a new post, 家電を購入する際の注意点 1年 1か月前
家電を購入する際、まずは欲しい商品の良い部分悪い部分などをネット検索または電気屋へ行き情報を収集する。納得出来る商品が見つかり購入する際、長期保証の加入を検討すると思うが長期保証は加入したほうが良い。なぜなら、新品だからといって壊れないとは限らないからだ。メーカーが一年間の保証を付けてるのは壊れる可能性が少なからずあるからだ。ということは一年経過後に壊れる確率が高まってくることは確かだと思う。その為にも長期保証は入ることが望ま[…]
元吉 将吾 wrote a new post, システムリソースの制限について 1年 1か月前
システム全体で利用可能なプロセス数やファイル数などのリソース制限は、sysctlコマンドで設定する
ユーザーやグループ単位 デーモンではない
ulimitコマンド
そのユーザーでログインして、ulimitコマンドを使う
/etc/security/limits.conf
ユーザーを記入して制限値を書く
ログインシェルを介した制限
デーモンプロセス
Cent7の場合、systemdの設定ファイルに制限値を記載[…]
小橋 拓矢 wrote a new post, ノートPCでタッチパッド派?マウス派? 1年 1か月前
最近トラックボールのマウスに買い替えたことで凄く便利になって、今までなんで使ってなかったのかと思うほど快適と感じる。
買い替えた理由としては従来のマウスがちょっと古臭いなと感じたからだ。
ただ、マウスを使うことが当然だと思っていることにも気づいた。
ノートPCにはタッチパッドが付いているのになぜマウスを使うのか?
その方が便利だと思い込んでいた…
最近のタッチパッドは優秀で使いこなせればより便利に[…]
前田 比呂志フェルナンド wrote a new post, 翻訳ストラテジー 1年 1か月前
翻訳ストラテジーは、異なる言語間で意味を正確に伝えるための重要な手法です。翻訳者は、原文のニュアンスや文化的背景を考慮しながら、適切な表現を選ぶ必要があります。一般的なストラテジーには、直訳や意訳などがあります。
直訳は、原文の言葉をそのまま訳す方法ですが、文脈によっては不自然な表現になることがあります。一方、意訳は、原文の意味を重視し、自然な表現に変える方法です。特に文化的な違いが大きい場合、意訳が効果的です。[…]
三浦 wrote a new post, 最近発見した便利な関数 1年 1か月前
とあるイベントのために1ダース12個入りの参加賞を何セットか準備する必要があり、1人1個割り当てるので100人分は100個必要である。しかし、100は12で割り切れないため、100以上の12の倍数に繰り上げて必要なダース数を算出したい。これはエクセルの帳票の計算式を適用しようとすると様々なやり方があると思うが、ある人はIF文を駆使して複雑な計算式を組み込んだり、ある人は別シートで各ダース内の最小~最大値のマッピングを作って参照[…]
鈴木 健太 wrote a new post, 現場が変わりました3 1年 1か月前
現場が変わり引き続き作業してますが、今月も画面設計書の作成をメインに作業しておりました。
今月はまず一つ作成したので二つ目の作成も行っていますが、二つ目はあっさりと作成できそうです。
画面設計書の作成は、かなり細かいところまで記載していくことを今回知れたので本当に勉強になりました。
設計書の作成はまだまだ未熟ですが、今後一人で作成出来るようになれば、かなり実務には有利になると思いますのでどんどん挑戦していきたいです。