田中 祐司 wrote a new post, プログラミング言語の種類について 1年 1か月前
こんにちは。
私は社会人になって、ずっとIT業界にいます。
ただIT業界も広く、自分がやっている範囲以外はあまり知らないことが多いなと感じています。
自分の知識を深めつつ、シェアをできたらいいと思います。
今回はプログラミング言語の種類についてです。
プログラミング言語には多くの種類があり、それぞれ異なる用途や特徴があります。以下に、代表的なプログラミング言語とその簡単な説明をします。[…]
佐々木 慎 wrote a new post, nologinユーザでvsftpにログインできない 1年 1か月前
OS更改の作業でRHEL8にアップデートした時の話です。
ftp用のユーザとしてnologinユーザを作成しました(作成手順は更改前と同様)。
作成したユーザにftpでログインしようとすると、ログイン失敗と言われ、ログにもそれらしき内容が出力されませんでした。
結果的にログインシェル(/etc/shells)にnologinの内容がなかったことが原因でした。
調べたところ、RHEL7.6からは、ログインシェ[…]
山口 結貴 wrote a new post, 軽貨物ドライバーの需要 1年 1か月前
最近ではネットショッピングを活用している人が増えてきています。若年者は勿論のこと、年配の方もカタログやテレビショッピングなどにより、生活における多くのものを購入しています。メディアやSNS、インターネット等が発展し、一般化してきた今、とても多くの方がネットショッピングを利用しております。それにより、荷物が増加し私達軽貨物ドライバーは安定して収入を得ることが出来ています。ネットショッピング等が一般化し、増加してきている社会では、[…]
WATANABE REN wrote a new post, 関数型プログラミング 1年 1か月前
基本的な概念
純粋関数(Pure Function):
同じ入力に対して常に同じ出力を返し、副作用(サイ[…]
前野 雅史 wrote a new post, マネジメントとは・・・② 1年 1か月前
こんにちは!
今回もマネジメントについてまとめていきます。
●動機付け
「動機付け」とは、つまりモチベーションの維持です。
マネージャーは、仕事そのものや、インセンティブ・報酬・昇進昇格などによって、部下のモチベーションの維持をはかる必要があります。
これは、上司と部下、管理者と業務担当者といった双方向のコミュニケーションによって行われるべきであり、
この「動機付け」によってチームがまとまってい[…]
郷 翔太 wrote a new post, 失敗を恐れずに成長するために 1年 1か月前
皆さんは最近、何か失敗をしましたか?仕事で入力ミスして怒られたり、時間を間違えて待ち合わせに遅れてしまったり、どんな人でも必ず失敗はするものです。
日本は失敗に対してとてもネガティブなイメージが広がっており、小さな失敗も許されないという認識の方が多いと思います。
しかし、海外のトップ企業ではその真逆、失敗はむしろ歓迎されるような雰囲気の企業が多いそうです。
なぜ海外の優秀な企業ほど失敗を歓迎するのでしょうか?
失敗は「[…]
深津 明史 wrote a new post, フレキシブルな働き方を支えるITツールの活用 1年 1か月前
現代の個人事業主にとって、フレキシブルな働き方を可能にするITツールの活用は、事業の効率化と拡大に不可欠です。特にリモートワークが普及する中で、これらのツールは個人事業主の日常業務を一変させる可能性を持っています。
まず、コミュニケーションツールの活用が挙げられます。ZoomやMicrosoft Teamsなどのビデオ会議ツールを使用することで、地理的な制限なくクライアントや顧客とのミーティングが可能となります。これにより、[…]