一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • いよいよ札幌に初雪が降り、平地でも先日積雪がありました。毎年の事ですが、やはり雪が降るとより慎重な運転になります。積もってしまえばそれなりに運転しやすいのですが、降ったり解けたりを繰り返す時期が1番大変です。朝晩の冷え込みでのブラックアイスバーン状態や、橋の上などのところどころが凍るなど…運転と歩行に気が張るので肩はバキバキに凝り、歩き方も慎重になるせいかあちこち筋肉痛になります。繁忙期と雪で不安ですがなんとか乗り切りたいものです。

  • 佐川友彦氏の著書『東大卒、農家の右腕になる。小さな経営改善ノウハウ100』を読んで、私の苺生産の改善を進めることを決意しました。この本は、農業経営の改善に関する具体的なノウハウが詰まっており、特に小規模農家にとって非常に参考になる内容が多く含まれています。

    佐川氏は、農業未経験ながらも、栃木県の阿部梨園で経営管理や企画、経理会計、人事労務などの分野で大きな成果を上げました。彼の経験と知識を基にした100の課題解決ドリルは[…]

  • 新車を買って早1年。走行距離38000㌖。バッテリーの交換時期がやってきた。

    アイドリングストップのバッテリーなので通常より少し高いがそれでも1万円。

    しかもなんと工賃はかからないと言う。安い。ものすごく。

    ネットの情報というのはどうしてこうも詐欺的なものばかりなのだろうか。

    散々調べても”相場は3〜4万円”と出てきた。

    まとめブログのような人もそう書いていた。

    全くちがうじゃないか。[…]

  • 11/1 双葉電気通信 オーチスエレベーター

    11/2 休み

    11/3 休み

    11/4 HDS 南部流域下水道事務所湾岸南部管理センター

    11/5 双葉電気通信 オーチスエレベーター

    11/6 双葉電気通信 大阪韓国文化院

    11/7 双葉電気通信 オーチスエレベーター

    11/8 双葉電気通信[…]

  • 最近、私の現場ではミスが続いている。ただミスなんて誰でもある。それについて責めたり怒ったりする事はもちろんない。それを活かして、今後の対策にしてくれれば良いと思う。ただし何回も何回も繰り返さない事。

    それは遅刻にしても一緒。たまに寝坊するくらいなら仕方ない。が、1ヶ月に何回も遅刻するのは問題外。仕事なや対する意識が低いのか。悲しい事にそれが上の立場の人間だから始末が悪い。そんな人間の話に力など一切ない。

  • 現地到着後の適応と指導の工夫

    サッカーコーチとして、選手たちが遠征先に到着した後、スムーズに現地環境に適応できるようサポートすることが重要です。時差による日中の眠気には、短時間の仮眠を許可し、必要以上の長時間睡眠は避けるよう指導します。また、太陽光を浴びることは体内時計の調整に効果的であり、選手には朝食をしっかり摂ることも推奨します。これにより消化器官のリズムを現地時間に合わせ、体調管理がスムーズになります。さらに、適度なカ[…]

  • 2つ目の仕入れ対象商品は「ビデオデッキ」だ。

     

    ビデオデッキなんて今の時代需要あるの???

    と思う人は多いだろう。

     

    だだ、そこにチャンスは眠っている。

     

    というのもビデオデッキは現時点で新品製造している企業がいない。

    要するに手に入れたい場合、市場には「中古品」を購入するしかないからだ。

    ネットではいまだに「新品未開封品」が販売されているがそれは掘り出し物であるが故[…]

  • 11月になり、少し寒くなってきましたね。

     

    米国は10月下旬頃から12月のクリスマスまでホリデーシーズンと言う時期で、イーベイでもとても売れます。
    ホリデーシーズン後もぼちぼち売れる状態のまま、そのまま3月4月頃のタックスリターンでまた売れる時期となります。

    米国は全国民が確定申告を行い、払い過ぎた税金が3月4月頃に戻ってくるようで、それが購買力を高めるようです。

    その後は次のホリデーシーズンまで売[…]

  • ご覧いただきありがとうございます。
    今回は過去にこんな場所にお宝が眠っていたという実体験を元にご紹介させていただきます。

    大前提としてお宝というのは価値のある物です。
    例えば遺品整理などで、購入者以外が価値の分からない物を粗末に扱ったあげくタンスに適当に収納するというケースがあります。腕時計やアンティークコイン系が多いかと思います。
    とりあえず取っておこうという心理がはたらき、手軽な場所に保管してしまうのです。[…]

  • 今回はケルベロス認証について勉強します。

    ケロベロス認証(Kerberos認証)は、インターネットや会社のネットワーク上での安全なログイン方法の一つです。

    簡単に言うと、ネットワーク上のデータを悪意のある人から守るための「守衛」のような役割をします。

    ケロベロス認証は、信頼できる第三者機関が発行する「チケット」を用いることで、安全性を高めた認証方式です。

     

    ▼ ケロベロス認証の仕組み
    ケロベロ[…]

  • EGF wrote a new post, DIY 9か月前

    11月報告:diy

    賃貸用不動産が自宅の近くにあることから、簡単なリフォームや修理は自分でやっています。

    これまでに、畳のフローリング化、クッションフロアーの張り替えをやりましたので、2,3報告します。

    クッションフロアーですが、貼り方として、両面テープか接着材ということになりますが、作業前にネットで調べたところ、素人は貼り合わせのやり直しができる接着材がいいとのことでしたが、両面テープでやってみました。キッ[…]

  • ずいぶんと前に出版された本です。出版された当時に読んだのですが、今回改めて読み直してみました。

    世の中の動きが、以前より早くなっている今、なるべく無駄なく経営していかなければならないと感じているので、この本を読み返したのはよかったです。

    自分が目指すべきは、

    固定費をできる限り下げ、損益分岐点を低くすることで大きく儲けることはできないが息長く続けられる店か

    固定費(店内の設備のメンテナンスを怠らず、サー[…]

  • 都合の悪い人間は闇に葬られる。このことはどの時代、どの社会においても行われてきたように思う。現代日本においては都合の悪い人間はメディアによってバッシングを受け葬られるといったケースがあろう。逆にメディアにバッシングを受けている人間は誰にとって都合悪いのか、なぜバッシングをそのタイミングで受けるのか背景を紐解く必要があるが、そこまで一般の国民は知ろうとするはずもない。なぜならメディアの情報を比較的鵜呑みにしやすいのが日本人の国民[…]

  • おはようございます。

    毎朝寒くて布団から出たときにびっくりします。

    夏は暑さで起きられますが、寒いと中々起きられずにつらい日々を過ごしています。

    地球温暖化とは何年も前はよく聞きましたが、夏は暑く、冬は寒くなっていっているような気がします。

    ただ、年々冬は雪が降らなくなってきているので、後10数年もしたら雪は完全に降らなくなっちゃうんじゃないんでしょうか。

    子供の頃は雪が降ったらはしゃぎましたが、[…]

  • 管理を辞めてドライバーに戻ろうと思っている今日この頃です!!

    1年は経った管理業務。かなり大変ではありましたが、楽しくもありました。

    ただ、荷量の増加と共にドライバーからの風当たりが強まり管理とドライバー間で認識の違いが生まれ数名のドライバーはいくら説明をしても聞く耳持たず…

    じっくり話をするしかないんですけどね…

    自分が管理を抜けるまでに少しでも風当たりが和らげられるように何度も何度も説明していこうと[…]

  • VB.netやC#で扱うことができるデータグリッドビューについて個人的に気づいたことを記載しようと思います。
    自分は選択されているはずなのに編集できないのはなぜか気になっていました。
    例えばコンボボックスセルでは1回目のクリックで選択状態になり、2回目でそれが編集モードぽくなり、3回目でドロップダウンが開くようになっています。
    この無駄な動作をなくす方法は他の方がいくつも上げているので省きますがどのような仕様になっている[…]

  • どうもFly sports clubです。

    今回は弊社が開催する

    幼児のサッカー大会

    Fly cup 幼児サッカー大会2024

    を行いました。

     

    全9チームが参加し、白熱した[…]

  • text-decorationは、テキストを装飾するプロパティです。
    下線や打ち消し線などをつけることができます。

    1
    2
    3
    4

    text-decoration: none;
    text-decoration: underline;
    text-decoration: overline;
    text-decoration: line-through;[…]

  • 歩行能力が一定以上安定しているご入居者に対するリハビリメニューとして「ラダートレーニング」を行なっております。

    ラダートレーニングは、視覚的情報を脳に送り処理する能力、脳からの指令を正確に俊敏に筋肉へと伝える事を目的としており、繰り返し行う事で運動神経を養うことが可能となります。

    高齢者の場合は、アスリートが行う素早さ(SAQ)は重視せず、線を踏まない事や伝えた順序で足を接地する事を指導して行います。

    コグニ[…]

  • 土田 健太 wrote a new post, 11月 9か月前

    今年もあと二ケ月をきりました。

    11月の半ばですが、まだまだ日中は暑いですね。

    雪が降る気配も無く、今年も暖冬でしょうか。

    そう思っていると昨年みたいにいきなり大雪が降って何十時間も高速道路が通行止めになったりする可能性もあるので、油断はできません。

    降らないかもしれないですが、早めのスタットレスタイヤに交換していただくか、タイヤチェーンのご準備をお願いしたいところです。

    11月の終わりごろから忘[…]

  • さらに読み込む