一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • サッカーコーチとして行う、ヨーロッパ遠征での時差対策の一環としては、フライト選びも重要です。現地到着が夕方の便を選ぶことで、選手たちは到着後すぐに現地時間に適応しやすくなります。朝到着の場合は、日中の眠気を我慢する必要がありますが、夕方到着なら調整が比較的楽です。選手たちに現地時間への順応を促し、体内時計を速やかに合わせるための指導を行います。フライト選びとその後の適切な対応が、試合に向けたコンディション調整の鍵となります。選[…]

  • 皆様お疲れ様です。
    キャリー配送をメインに可動している大池と申します。

    8月の業務報告です。

    8月の売り上げも60万円台に載せることが出来ました!
    このままキープできるように頑張っていきます。

    配送トラブルはスーツケースを落としてしまい凹み傷をつけてしまいました。
    事故は特にありませんでしたので引き続き気をつけていきたいと思います。

    メンテナンスはオイル交換を行いました。
    そろそろ10万キロにな[…]

  • こないだチーズケーキを作ろうと材料を買いに行くと

    その値段にびっくり! 躊躇してしまいました。

    これだと商品として売るにはそうとうな金額になるのもわかる。

    お店をやってる人は本当に大変だと思う。

    自分は物を運ぶほうの仕事に関わってるけど、

    そういうものもガソリン代だなんだかんだ経費として増えているものも何かとある。

    そういった経費が多くかさむ事業は価格に転嫁するのも難しいだろう。

    でき[…]

  • 私が販売に利用しているサイトは
    海外はイーベイ。国内はメルカリとヤフオクです。

    イーベイは購入者保護がとてもしっかりしているサイトで、もしキャンセル返品となった場合は、海外取引の為返品送料も高額になりますし、日本に戻ってきた際に場合によっては輸入関税が発生してしまうなどとても面倒です。
    なので、イーベイで販売する商品は、クレームが来ないように出品前に検品をしっかりと行い、責任をもって販売できる形で出品しなければなりま[…]

  • 内閣府の「消費動向調査(2022年3月実施分)」によると、携帯電話の平均使用年数は約4.6年です。携帯電話の普及率が約96.2%、そのうちスマホの普及率が約91.9%となっているため、スマホの平均使用年数も約4.6年に近いと考えられます。

    買い替え理由の割合は、「故障」が約31.8%、「上位品目への移行」が約35.2%です。4~5年でスマホを買い替える人の約1/3が、故障を理由に交換していることがわかります。

    同じ[…]

  • 札幌はいよいよ秋めいて来ました。夕方から空気も涼しく過ごしやすい季節になってきました。秋になると困るのは虫ですね。冬を前に虫がとにかく元気です…配達を終えてふと足元を見ると毛虫が這い上がってきていたり、夜少し窓を開けていると大きなコオロギが入って来たりと、1人でパニクります…日が暮れるのも早くなって17時にはなかなか暗くなって来ました。老眼に鳥目の自分にはなかなか大変で、配達票がなかなか見えない、ヘッドライトを見たあとは周りが[…]

  • 2024年も残り4ヶ月を切りました。
    9月に入りまだ暑い日が続いておりますがいかがお過ごしですか?

    本日は今年の秋流行るカラーをご紹介します。

    1つ目は定番のオリーブグレー
    どちからというと明るめのオリーブグレーで赤みを抑える色は毎年の秋冬流行です。

    2つ目はラベンダーアッシュ系
    ラベンダーこそ秋の流行りだと思いますが、最近はそこにアッシュを混ぜることで色落ちもオレンジ色にならなく長くカラーをたのしめる[…]

  • 関西圏(特に大阪)にお住まいの皆さん、メトロに乗る時は一日乗車券を使っていますか?

    僕はメトロ圏で生活しているので、1日のうち3回電車に乗る際にはよく活用しています。

    そんな一日乗車券が、アプリで買えるようになりました。

     
    1.大阪メトロの一日乗車券とは
    大阪メトロ(地下鉄)には一日乗車券が存在します。

    価格は土日620円、平日は820円(昔は600円、800円だったんですけどね、値上がりしました[…]

  • dbt(data build tool)とは?

    dbt(data build tool)は、[…]

  • 今年の3月より個人事業主として軽貨物で稼働していますが、

    私はずっと軽貨物をしていく事は考えていません。

    それは年齢的な事や体力的な事を考えているからです。

    運転に不安を覚えるようになってしまったら、

    当然ドライバーは諦めるつもりで稼働しています。

    現在の案件も正直50代にはきつい仕事と考えています。

    今後は歯科技工物の配送や遠距離チャーターなども視野に入れて

    活動しようと思っています[…]

  • 3年目フリーランスエンジニアの岩井です。

    フリーランスエンジニアの資格の重要性について伝授します。

     

    フリーランスエンジニアの資格は必要派と不要派に分かれます。

    今回はフリーランスエンジニア3年目エンジニアの私から、資格のメリットを5点語ります。

     

    資格は必須ではないが、信頼性を高める
    フリーランスエンジニアは資格がなくても仕事を受けられますが、特定の資格を持つことで、クライアント[…]

  • ・株式投資
    株式投資とは、株式会社が発行する株を購入すること。株を購入した人は株主となり、株主は会社の出資者の一人として議決権などさまざまな権利を持つ。そして、会社の得た利益の分配としての配当金、株主優待などを受けることができる。また、株は市場でいつでも売買することができ、購入時より株価が上昇すれば売却して利益を得ることが可能。
    株式累積投資(るいとう)などで少ない資金からでも始められ、さまざまな銘柄(投資先)から自分で選[…]

  • 昨年、バーレーンで法人を立ち上げ、今年になって投資家ビザも無事発行されましたが、居住地が必要ということで賃貸を契約することになり、この家賃が結構な値段するということで、中古の不動産相場を調べてみると、思っていたより多少無理すれば何とかなる費用感ということで、東京で購入したマンションに加えて、バーレーンでも不動産を購入する決断をしました。
    とは言え、東京で購入した時も何も事前勉強やらずに勢いで買ってしまったこともあり、今回は海[…]

  • 経営者仲間が新宮というエリアで「新宮CoCoスクエア」というコワーキングスペースを立ち上げたということで、オープニングイベントに参加するため、滞在しているバンコクから東京に戻る前に福岡を経由することにしました。

    東京進出及びすかいらーくグループ傘下に入ることが決まった「資さんうどん」 にて肉ごぼ天うどんと牡丹餅を帰国後はじめの食事でいただきました。

    そして食間のオヤツは、九州の皆さんのソウルフード「むっちゃ[…]

  • 日本の米不足と農家の高齢化問題は、国の農業政策の課題を浮き彫りにしています。長年にわたり、日本の農業は小規模経営が中心であり、技術革新や効率化が進まず、生産性の向上が見られませんでした。また、若者の農業離れが進む中、現役農家の高齢化が進行し、後継者不足が深刻化しています。

    これらの問題は、政府の農業支援策が十分でないことが一因とされています。例えば、補助金制度は存在しますが、その多くが既存の農家に依存しており、新規参入者[…]

  • 早いもので、軽貨物宅配業の稼働を開始して1ヶ月半が経過しました。
    未だに分からない事や勘違いしてた事等があり、毎日悪戦苦闘していますが、最近ではコンスタントに1日120個ペースで配達しています。
    朝の積み込みが1番大変です。夜中のうちに準備された荷物の他に社員さんが荷物をトラックから下ろすのを待って積み込みしなければならないので、早く来て早く出発という訳にはいかないのがきつい。
    今の世の中インターネットで時間指定がバンバ[…]

  • 今年の夏期講習
    7月の終わりから1ヶ月間、夏期講習でした。

    普段、塾の授業は平日夕方なので、

    生徒が塾にいる時間は長くても4~5時間くらいです。

    ですが、講習期間となると、

    朝は9時から夜は21時までいます。

    生徒は入れ替わりますが、その間、

    私は1日中塾に貼り付いていなければなりません。

    夏期講習の場合、これが1ヶ月続きます。

    体力的に、かなり大変です。
    頑張る受験生
    そ[…]

  • 過去に使われていた、人が扱う機械は年々と平均耐久年数が落ち込んできている風に感じます。年長者の方からよく聞く「昔はもっと長持ちした」という言葉。よく聞くという事は違うとも言いきれない。これは何を意味しているのだろうか。海外からの輸入に頼りきってしまっていることや、昔に比べて安全性を考慮した繊細な機械設計のことや、原価をできる限り安くするための材質の低さ、原因はまだあるだろう。機械の耐久性も今後は課題となっていくだろうと考えます。

  • 9月にしてはというべきか9月だからなのかまだまだ暑い。

    講習会レポート課題期限があと2時間と迫りその時が来ている。その日の自分はどんな気持ちでしっかり迎えられるのだろうかと感じていたがどうやら問題なさそうだ。

    しかし多くの課題が見つかった。期限に対しての自分の動きのペース配分はどうだっただろうか、、ウサギとカメにもないどちらでもない自分がいた。最初動かず途中動き最後動き回る。そんな動物はいるのだろうか。やはりこれで[…]

  • 皆さんこんにちは。

     

    9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いていますね。

     

    暑いと食欲がなかったり、アイスばっかり食べたり、、と。

     

    つい食生活が乱れがちになるかと思います。

     

    自分のパフォーマンスを維持するために、日々何を食べるかを意識していきたいところです。

     

    病気になりにくい体を目指すための意識づけです。

     

    一般的に筋肉を維持するためにタ[…]

  • さらに読み込む