辻 在穂 wrote a new post, Springにおける通常のセッション管理とJWTベース認証の比較 1か月 3週間前
Webアプリケーションにおいて、ユーザー認証後のセッション管理は重要なセキュリティ要素である。Spring Frameworkでは、従来型のHTTPセッション管理と、近年主流となってきたJWT(JSON Web Token)ベースのステートレスな認証方式の両方を実装可能である。本稿[…]
水田 悟 wrote a new post, [JavaScript] 減算 (-) 1か月 3週間前
こんにちは、水田です。
JavaScriptの減算についてです。減算演算子(-)は、二つの数値を引き算するために使用されます。数値型同士であれば、単純な数学的減算が行われます。しかし、減算演算子は、数値に変換可能な他の型にも適用可能です。たとえば、文字列や論理値が数値に変換されて計算されます。数値に変換できない場合は NaNを返します。
減算演算子は、オブジェクト同士の場合には、オブジェクトの内部で数値に変換できる場合[…]
長田 大助 wrote a new post, 2025年6月軽貨物事業報告 1か月 3週間前
大手宅配業者の下請けとして6月の稼働状況を報告すると
過去と比較して可もなく不可もない状況。
今月も昨年と比較して若干荷量が上昇傾向にあった。
今年もゴールデンウィーク中は、荷量が少ない為稼働の調整はあった。
上記を踏まえて昨年よりも荷量は若干の上振れ傾向にあると考える。
先月と同様のコースでの配達。
年間トータルで考えると売上はインボイスの影響もあり下降している状況は変わらず。
今月[…]
中村 謙太 wrote a new post, マスタスケジュールの書き方 1か月 3週間前
マスタースケジュール作成のポイントは、プロジェクト全体の「見える化」と「共通認識」です。
まず、プロジェクトの目的とゴールを明確にし、そこに至るまでの主要なフェーズとマイルストン(節目)を設定します。次に、各フェーズで何を行うのか、大まかなタスクと期間を見積もり、関連性(依存関係)を考慮して配置します。この際、余裕を持ったバッファ期間を設けることが重要です。
完成後は、関係者全員で共有し、認識のズレがないか確認しま[…]
福田 達也 wrote a new post, PMO最適化の出発点――現状把握の精度こそ成功の鍵 1か月 3週間前
PMOが最適化を成功させる鍵は、現状把握(As-Is)の精度にある。
曖昧な出発点では施策は当てずっぽうになり、効果検証もできない。
まず“単一の真実”となるデータ基盤を整え、定義を統一した上で、案件ポートフォリオの可視化、フロー指標(リードタイム、WIP、スループット)、品質・コスト・リスクの実測を揃える。次にTo-Beとのギャップと制約条件を特定し、優先順位を数値で決める。
現状を正しく測ることが、合意形[…]
鈴木 健太 wrote a new post, 新しい現場について③ 1か月 3週間前
今月はチームの人員が今後変わることを見据え、作業者の体制が変わりました。
そうなったことにより、私含めてあまり慣れていない人たちが作業することになり、月初め頃作業依頼が増えたときがすごい大変でした。
それ以降は作業依頼が落ち着いて何とかこなしてきましたが、少し難しい作業は時間がかかって定時で終わらないことが何度かありました。
保守対応しているシステムの理解がなかなかできていないため、手順書以外のことが全くでき[…]
H wrote a new post, AIと現場がタッグを組む時代がやってきた! 1か月 3週間前
AIって便利だけど精度が悪いのではと思うかもしれませんが、今や現場レベルで普通に使われる時代になってきました。例えば、営業の資料作成をAIが手伝ったり、工場で機械の異常を先回りして教えてくれたり。こういう「AI×現場」の動きが、2025年は一気に加速しています。その一方で、AIが間違えた情報を出したり、サイバー攻撃のターゲットになったりと、守りの面も超大事になってきました。最近はクラウドに頼らず端末内で処理できるエッジAIも注[…]