一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • K さんがプロフィール写真を変更しました 1年 3か月前

  • K さんのプロフィールが更新されました。 1年 3か月前

  • 今年の12月で独立して3年が経ちました。意気揚々と独立した2019年。仕事が激減した2020年。予期せぬ事態に直面した2021年。結構濃い3年でしたがおかげさまで年々収入は上がり、来年からさらにステージを上げていくことが出来そうです。どんな状況でもなんとかなるし、なんとかする。これをやってきた3年でした。そして人の縁に恵まれた3年でした。感謝を大事にしつつさらに前進していく。土台を固めていく2022年にしていきます。

  • フリーランスになって今年で3年目になります。コロナの時期に何とかやってきたなと思います。会社員の方がこういった時期は安定しているのではないか!?と思うのですが戻る気はない、というのが本音です。

    フリーランスになって何が一番変化したかというと、時間の使い方です。

    基本的にデザイン物を納品して請求書を出して、そして翌月に収入を得るという流れになるので、できるだけスピード感持って仕事をした方が時給が上がります。そして効率[…]

  • デザイナーのスキルというと一般的にはアプリの業務経験ということになります。募集要項を見てもそれが多い。確かに今はデジタルで作るのが当たり前なのでアプリが使えないと話になりません。でも現場でデザイナーに求められるのは、アプリを使えるというのは最低限で、一番は色んな情報を整理して言いたいことをカタチにする力だったりします。カタチにする上でその道具となるのがイラレやフォトショなどのアプリだったりします。

  • 昨今では業務委託でもエージェント企業が出てきて、だいぶ仕事を取りやすくなりました。感覚的にはエンジニア系が一番求人数も多く、次にデザイナー含むその他専門職という感じがしています。エージェントにお任せしていれば仕事が切れる心配をすることはありませんが、やはり間に仲介業者が入る構図になるので単価は低くなりがち。日本ではデザイナーの単価自体がそれほど高くないので尚更です。そこで現在、直クライアントを増やす動きをしているわけですが、思[…]

  • このようにデザイナーといっても幅広く、色々な種類業種があります。この中で、特に紙のデザイナー。「グラフィックデザイナー」について話していきたいと思います。紙のデザインはやっておくべき、というのは主に2D(平面)のデザインを扱う方に向けてのものです。一番の理由は紙のデザインはwebに比べて圧倒的に自由度が高いからです。レイアウト、配色、規格、もろもろの自由度です。紙とwebを比較しながら見ていきましょう。

  • さらにwebデザイナーの中には、より専門性の高い「UI」「UX」という分野に特化したデザイナーもいます。UIデザイナーとは、機械やソフトウェアのほか、WebサイトなどのさまざまなサービスのUIをデザインする仕事です。 UIは「ユーザーインターフェース(User Interface)」の略で、機械の操作パネルやアプリの画面などのような、ユーザーが直接触れる部分のことをいいます。UXデザイナーとは、Webサイトの制作に関わる職種の[…]

  • 広告関係に従事するデザイナーでも、紙媒体を担当するデザイナーはグラフィックデザイナーと呼ばれます。仕事内容は、雑誌や新聞の広告、パッケージや看板、チラシなどの印刷物をデザインすることです。ホームページ等を作成するデザイナーはwebデザイナーと言います。Webデザイナーの主な仕事内容は、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作するというものです。クライアントが思い描いているWebサイトを制作で[…]

  • 紙のデザインのことを話す前に、一口にデザイナーと言っても色んな種類のデザイナーが存在することから話していきたいと思います。まずファッション・ヘアメイクに関わるデザイナー。そしてさまざまな商品のデザインをするデザイナー、書籍や紙製品に関わるデザイナー、メディアやインターネット上で活躍するデザイナー、インテリアや家づくりに関わるデザイナー、街づくりに関わるデザイナーなどがあります。特に僕の場合は広告関係の領域で仕事をすることが多い[…]

  • 以上、文字について見てきました。デザイン、と聞くと「センスがない」とか「難しい」というイメージがあると思いますが、こうして分解してみると前よりもハードルが下がったのではないでしょうか?

    一つ一つに意味があるのがデザインなので、ロジックで成り立っている部分も多いのです。つまりそれは学ぶことができるということ。デザイナーではない人がデザインを学ぶための書籍なども出ていますので興味のある方は探してみてください。プレゼン資料1つ[…]

  • K が更新を投稿 3年 10か月前

    ここまでデザインを構成する3要素。「色」「形」「文字」について見てきました。
    漠然とデザインというと抽象的になってしまいますが、それぞれを分解して考えるとだいぶわかりやすくなると思います。
    あとはそれぞれをどのように組み合わせるか、ですが、これはもう実物を見て勉強していくしかありません。
    デザインの良いところは勉強するための題材は世の中に溢れている、ということです。身の回りのものは必ずデザインされて、そのような形になっているので、アンテナを貼れば意図を汲み取ることができると思います。

  • 「イタリック体」についても触れておきましょう。イタリック体を使用する場面というのは次の4つの時に限ります。1.強調するとき。2.引用。3.出版物(本の題名など)。4.他国語。わたしたち、日本人は強調に(かぎかっこ)を使うことがあります。または太字にしますが、太字にする手間を省いて鉤括弧を使います。欧文では、それに加えて大文字にして、さらに強調しようとしてしまうこともあります。
    これは、欧文の世界から観ると、とても違和感のある[…]

  • 最後にデコラティブという書体です。文字通り装飾的な書体の全般を指すカテゴリです。このカテゴリの書体を企業ロゴに使用していることところは少ないです。主に広告またはエディトリアル(雑誌など)で使われるもので目立つことが優先されておおむね読みにくい。だからと言って、完成度やクオリティが低いという意味ではありません。目的が違う、ということです。どうして企業ロゴに使用されにくいのかというと文字が含む意味がすごく限られてしまうからでしょう。

  • スクリプト体と呼ばれるものはいわゆる「筆記体」です。ブラックレターという文字もこれに含まれます。印刷を発明したヨハネス・グーテンベルクがブラックレターも編み出しています。世界で初めての印刷物はブラックレターが使われています。さらにスクリプト体のなかでも高級なのが「フォーマル・スクリプト」。銅版印刷という方法を用いる必要があり普通の印刷よりお金がかかります。そして銅版印刷由来ながら読みやすいカッパープレートゴシック(Copper[…]

  • サンセリフ体はセリフがない書体です。「サン」(Sans)はフランス語で「ない」という意味です。今は印刷物よりもデジタルな媒体で文章に触れる頻度が多いため、セリフ体より
    目にする頻度が高いかも知れません。世の中に登場した当初は、セリフがないのは気持ち悪かったようで「グロテスク」とも呼ばれていました。ただ、広告的にはとても目立つので重宝されました。サンセリフ体は19世紀はじめにイギリスで生まれました。サンセリフ体にもさらに4つの種類があります。

  • 続いて欧文書体ですが、欧文書体には4つの種類があります。セリフ体、サンセリフ体、スクリプト体、デコラティブです。セリフ体。これは日本語書体でいうところの「明朝体」です。というか本来は、セリフ体に近い書体として「明朝体」が選ばれた経緯があるので逆なんです。聖書を印刷する際にセリフ体に近い明朝体が選ばれたので「明朝体」が正式な文字という印象を受けるのは宗教経由の欧文由来なんです。セリフ体には、さらに6種類にわかれます。

  • 明朝体とゴシック体は、日本語フォントの中で最も代表的なものです。明朝体は横画が細く、縦画が太いという特徴があり、毛筆のタッチである飾りも取り入れられています。与える印象は「大人っぽい」「真面目」「優雅」「上品」「知的」「女性的」などです。逆に堅苦しさを感じるという面もあるかもしれません。和風か洋風かといえば和風の印象が強いともいえます。

    ゴシック体は、縦画、横画とも太さに違いがないのが特徴です。太いマジックで書いたような[…]

  • デザインを構成する要素、最後に文字についてです。文字は正しい文法ももちろんそうですが、自体(フォント)、字間(カーニング)、行間(マージン)と言った文字まわり全般を含んでいます。それぞれをどう設定するかによって与える印象は大きく異なってきます。一つ一つ見ていきましょう。まず自体(フォント)。これは文字の種類です。日本語であれば大きく2種類に分かれます。ゴシックと明朝です。ゴシックの中でも様々な種類があり、明朝の中にも様々な種類[…]

  • では、イラストよりも写真の方が良いのかというと、そういうわけではありません。イラストはわかりやすくイメージを伝えることができます。そして自由度が高い。何かを強調して伝えたり、逆に控えめに伝えたりと言ったさじ加減ができます。親しみやすさを伝えることもできます。イラストを使う際は書き手の個性ももちろんあるので、自分の伝えたいイメージにあった書き手を選ぶと統一感がでます。部分部分で違う書き手のイラストを使うと統一感がなく乱雑な感じに[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る