一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 6月になりました。

    中旬になって初夏の陽気になる日が続きます。

    梅雨入りする前にもう30℃超える日が出てきました。

    軽貨物で配達している自分にはなかなかしんどい季節になってきた感じが出てきました。

    もう毎日日差しが強くて紫外線浴びまくって肌黒くなってきましたね。

    暑い時期は朝とか夜にガソリン入れるとちょっと節約になるとか。

    某配送業者が置き配導入するとかのニュースもありました。

    これか[…]

  • 個人事業主になりたての頃、税金や保険の事もまだよく理解していなかった頃に、青色申告会に進められて入った小規模共済。

    その頃は年率1%の商品など知りませんでしたので、喜んで加入しました。

    で、10年程掛け金を月額目いっぱいまでかけていたので、それなりの金額になっていました。

    しかしながら、5年程前に、ニーサ制度というものを知り、何故小規模共済に現金を流してしまったんだ、、、!

    と、強く後悔をした事もありま[…]

  • 近年、半導体産業はその重要性と成長性から多くの注目を集めています。特に、AI技術の発展やデジタル化の進行に伴い、半導体の需要は急速に拡大しています。この記事では、一般投資家向けに半導体株の魅力とその基礎についてわかりやすく解説します。
    1、半導体産業の現状と成長性
    半導体は、現代の多くの技術の基盤を成す重要な部品です。スマートフォン、コンピュータ、自動車、そしてAIシステムに至るまで、半導体はあらゆる分野で使用されています[…]

  • みなさんお疲れ様です。とうとう真夏がきましたね!猛暑日までもう少しです。家にエアコンある家庭が羨ましいです。世間ではヨサコイ祭り、神宮祭り等で賑わっております。この間、神社のお祭りで有名人に遭遇しました!まさかすぐ真横にいるとは。。!笑

    話は変わりますが配達の仕事をしているので事故にあった。もしくは遭遇した話をよく聞きます。周りでは5台ほど事故ってます。いくらこちらが気をつけてても、ながらスマホに、脇見運転が目立つ為、日[…]

  • 純正品、社外品色々ございますが、結論から申し上げますと、純正品が一番寿命が長く安定性に優れます。

    私が使用しているのはNGKのイリジウムMAX。純正品と比べトルクと燃費が若干アップしました。最大限の能力を発揮させるためには、ハイグレードなバッテリーも併せて搭載する必要がございます。
    1日12~14時間フルアイドリングフル稼動。約200km/日の走行で、純正品は約70,000km、社外品は約50,000km持ちました。社[…]

  • 今回はたまにエブリィに搭載している温冷庫につきましてお話させて頂きます。

    私はマキタのCWシリーズ(容量20L)を保有しております。
    基本、電源はシガーソケットから、マキタのバッテリー(40Vmax)をセットするとコードレスで使用することも可能です。
    保冷-20℃~保温60℃と保冷の場合、アイスクリームを溶けずに運ぶことが可能で、いつでもアイスクリームや冷たい飲み物を楽しむことができます。レジャーにオススメの一品です。

  • 客商売においてサービスの質が大切であるのは言うまでもないと思う。お客様の満足のために、お客様の感動のために何が必要であるのか。自分自身のサービスのレベルアップ、周りの人々に対して感謝の気持ちをもって接することが、まず大切になるのではないか。とくにサービス業においては接客レベルの向上を常に意識していく必要がある。技術職においては技術力の向上、お客様を飽きさせないための創意工夫が必要である。常にお客様視点に立ってサービス内容を考え[…]

  • 吉沢 さんのプロフィールが更新されました。 1年 3か月前

  • 試験勉強に取り組む中で、効率的に知識を整理するためのリソースが必要と感じ、さまざまな試験内容に対応する自分専用のGTPs(Guided Training Paths)を作成しました。たとえば、関連リソースをまとめたものや練習問題に焦点を当てた内容など、試験対策のためのコンテンツを組み合わせることができ、効率的に学習を進めることができました。

     

    先日、Microsof[…]

  • 4月にカード詐欺にあいました。

    幸いにも、被害は出ませんでしたが驚きました。

    最初はメッセージで知らせがきたのですが、良くある詐欺メッセージだと思いスルーしてたのですが、アドレス見てみると詐欺ではなさそうだったので電話してみました。

    カード会社から確認で⭕️月⭕️日に◯◯のご購入されていますか?

    との全く見覚えのない高額な商品の購入がありました。

    高額な為、一旦カード会社で止めていただいてたので被[…]

  • 今日は今年初の真夏日になり、来週辺りは梅雨に入るんでしょうか、ちょっと憂鬱になりそうですが

    ところで皆さんトイレはどちらで行きますか、配送業にとってトイレは大事ですよね

    オフィスと違って直ぐに行ける訳では無いので見つけるのが大変です

    平日のオフィス街配送はトイレを借りることが出来ますから大丈夫なんですが

    住宅街の場合は本当に大変、まず公園を見つけることから私は始めます、ある程度大きい公園には必ずトイレが[…]

  • ・ハーフマラソン(21Km)
    制限時間内に無事完走できました!!
    応援して頂き本当にありがとうございました🙇‍♀️

    そのなかでよく聞かれるのが
    「なぜ、きつい思いをしてやりたくない運動をするのか??」(運動嫌い笑)

    ですが、その答えは「①自らが健康実践を行うことで、本当に必要な健康知識を伝えるため」と「②自分自身の治療」の2点です。

    私たちも体の不調はたくさんあります。
    そしてその不調を乗り越えていく[…]

  • 5月中旬以降より患者さんからの連絡が、1〜4月に比べて倍以上増えています💦
    そして、その勢いは下がることなく6月も例年以上のご連絡がきています・・

    要因としては色々考えられますが、コロナが明けたことで良くも悪くも慌ただしい生活を
    送っている方が多いことや、例年と違った寒暖差などの気候変動が影響していると思います。

    例年であれば四季によっての症状を訴える方が多いのですが、最近は四季を感じにくい状況に
    なっている[…]

  • GA4の集計に苦戦している。
    UAと計測方法が異なっているのはわかるが数値が違いすぎて、あっているのか不安がある。

  • フードデリバリーあるあるですが、ピックアップで商品を取りに行った際、まだ出来上がっておらず、

    待ち時間が発生する時があると思います。

    時には急ぎたいのかイライラしたり、威圧するような態度でお店に文句を言っている配達員を見かけますが、

    それは止めましょう!

    お店の方は出来るだけ早く提供出来るよう最善の努力をされていますので、急ぎたいのは心にしまって邪魔にならないよう

    気を使い、気持ち良く待っているこ[…]

  • こんにちは。

    今回はこれから軽貨物配送(特に宅配)をやろうと思っている方へのメッセージコラムになります。

    私は独立して約8年個人事業主として軽貨物配送業を営んでます。

    そんな私が感じた個人事業主で良かった事、辛かった事、また宅配業務に適している性格など。

    持論にはなりますがお伝えしたいと思います。

    また今回は”これから個人で始める方”という方向けなので、

    既に他の事業をやっていて何人か人を集[…]

  • 6月です 楽天スーパーセールです。世の中の動きをチェックする時間がなくて情報が足りない気がします。最近の世の中は新聞を読む方は電子で読んでいるのでしょうか?協力会社がが消滅するのは避けれましたがメンバーが三人抜けかなりこじんまりした集団になりました。ほぼ半分減ったといえます。しかし僕にはやることがあるのでその仕事をやります。稼いだお金を貯めて何かあったときに備えています。かなり貯まったので車両を買うのもいいかなと思います

  • アフィリエイトの成功には継続が不可欠です。初めてアフィリエイトを始めるとき、多くの人がすぐに結果を期待しがちですが、実際には時間がかかることを理解する必要があります。アフィリエイトは短期間で大きな収益を上げる手段ではなく、長期的に安定した収入を得るためのビジネスモデルです。

    継続的な努力が重要な理由は、まず、信頼性の構築に時間がかかるためです。定期的に有益なコンテンツを提供することで、読者の信頼を得ることができます。この[…]

  • こんにちは。
    大阪で業務委託で家電修理業に従事している平井です。

    家電修理業では、必須資格及び推奨資格がいくつかあります。

    ・第二種電気工事士
    ・ガス溶接技能講習
    ・冷媒回収技術者
    ・家電修理エンジニア

    この辺りの資格があれば、できる範囲、知識が増え仕事にも役立ちます。未経験から勉強時間さえ確保できれば取得できるものと、講習を受けに行くだけのものなので、そこまでハードルは高く無いです。

    私自身は[…]

  • 主題の件、DXおよびセキュリティ改革のプロジェクトリーダーとして相談を受けた際、まず打ち合わせに出てくる人の役職と体制図をみよう。
    この時点で当プロジェクトの成否が概ね判断つく。

    従来の現場の仕事の仕組みを変えるわけだから、各所で不満や文句が出てくるため、役職がない社員が取り纏めをしていると各所から発生する障壁を上手く突破することができず、最終的にプロジェクトが失敗に終わることが多い。

    そこで役職の高い偉い人の立[…]

  • さらに読み込む