一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 赤岩 文雄 wrote a new post, 11月 3時間 8分前

    こんにちは。今月は週末がほぼイベントづくしでした。

    まずは、地元のお祭りで商工会のブースにて焼きそばやフランクなどの出店のお手伝いでした。毎年11月の最初の日曜日に開催されるこのお祭りでは、地元の出店者も多く、たくさんのお客さんが来てくれました。もちろん準備から片付けまでが商工会の仕事です。

    続いて、先月から訓練をしていた消防の特別点検が翌週の日曜日にありました。町の消防団が一堂に集まり訓練の成果を家族や地元の人た[…]

  • こんにちは。今月からまた消防の訓練が続きます。

    地元の消防団に所属しているので、11月の本番に向け毎週3日、操法の訓練の時期に突入しました。

    毎年恒例ではありますが、この時期は仕事も忙しくなるので、体の疲れがなかなか取れません。ですが、気合を入れてがんばっていきます。

    気候もだいぶ秋になり朝、晩はこれから徐々に寒さが増してきているので、体調管理には気を付けてがんばっていきます。

    今月の家族ニュースは、息[…]

  • 赤岩 文雄 wrote a new post, 9月 3時間 37分前

    こんにちは。9月に入り少しは涼しくなるかと思いきやまだまだ夏の暑さが残っていて残暑というよりまだまだ夏って感じですね。

    今月の仕事は主にリフォームで建具の交換や既存の建具の修理を行いました。古い建具でも使い方次第で味のある物になるので建具として扱っていただけていると嬉しく感じますね。

    もう一つ、今月はイベントにワークショップで参加をしました。今回も木のコースターを作っていただき、レーザー加工機で名前を入れさせていた[…]

  • 今回は750やK18など刻印のないゴールドの見分け方をご紹介させていただきます。

    金のアクセサリーには通常「K18」や「750」などの刻印がありますが、古い製品や海外品では刻印が省略されていることもあります。
    刻印がない場合でも、本物かどうかを見分ける方法はいくつかあります。
    最も確実なのは比重テストで、精密なスケールと水を使って金特有の比重を測定する方法です。
    また、金は磁石に反応しないため、磁石チェックも簡易的[…]

  • この度、この部屋のリフォーム工事の為
    一部木製周り縁、巾木など取り替えし新しく新設した後
    他の残って巾木や周り縁などに色を合わせて塗装工事させていただきます。
    他に一部塗装の汚れてるところなどは、ケレン掃除などして再塗装していきます。
    塗装する時に目立たない様に旧塗膜にぼかして塗装します。

    塗装前の汚れた状況になります。

    こちらをケレン清掃しぼかして塗装です。

    塗装完了がこちらになります。[…]

  • 最近当日キャンセル前日キャンセルがかなり多いです。

    例えば縮毛矯正などのメニューが当日にキャンセルになると、なかなかその穴は埋まらずお店にとっては損失です。

    観光業のようにキャンセル料金100%とる事も検討する時期にきたのかもしれません。

    コロナ、インフルなど致し方ないものもあれば、忘れていたり都合が悪くなったなど軽い理由も。

    予約サイトなどで前日まで気軽にキャンセルできるのも良くないのかもしれません。[…]

  • 「夜なかなか寝付けない…」そんなお悩みありませんか?

     
    実は、寝る前の軽いストレッチがぐっすり眠るお手伝いをしてくれます。

     

    おすすめは以下の3つです。

     

    1.首回し
    肩の力を抜いて、首をゆっくり大きく回します。右回り5回、左回り5回が目安です。

     

    肩や首のこりがほぐれます。

     

    2.前屈ストレッチ
    立った状態で膝を軽く曲げ、腰から上を前に倒します。無理に触ろ[…]

  • 11月は、年末の大掃除を前に家まわりをきれいに整える絶好のタイミングです。寒さが本格化する前に、外壁や玄関、駐車場のコケや汚れを高圧洗浄でスッキリ落としましょう。気温が低すぎず、作業も仕上がりも安定する時期です。12月は混み合いやすいため、早めのご予約がおすすめです。ピカピカの外まわりで気持ちよく新年を迎えませんか?

     

    師藤

  •  今年も年末が近くなり配達も忙しい時期になりました。私は、アスクル、Amazon、チャーター配送を混合して日々業務していますが、10月中旬にアスクルのサーバーテロが起こり、アスクルからの業務が激減しました。幸いアスクル以外の業務も引き受けていましたが、アスクルの荷物量は11月下旬に入ってもまだ、見えない感じです。自分にとってもメインでアスクルを配達していた為かなりの減収になってしまいました。
     日頃から色々な配達をしていたの[…]

  • 先月の終わりに当店がある横川商店街にて

    毎年行われるイベント「横川ゾンビナイト11」が

    ありました。

    もう11回目となるこのイベントはコスプレあり!

    ステージショーあり!グルメなどあり!の

    大変人気があるイベントです。

    当店もこの日だけは売り上げが大幅にアップします。

    また来年も楽しみです。

  • 眞田 剛史 さんがプロフィール写真を変更しました 16時間 16分前

  • 眞田 剛史 さんのプロフィールが更新されました。 16時間 19分前

  • 今回は医薬品配送業務の注意点について説明します。

    1.温度管理の徹底
    コールドチェーンの維持(専用車両や保冷容器)が求められる。
    2.正確なピッキング・積み込み
    医薬品は似た名称や包装が多[…]

  • 頭の中心にある 蝶形骨(ちょうけいこつ) という骨を知っていますか?形をよく見ると、まるで 小さな骨盤のように左右へ広がる骨 で、頭の真ん中で全身のバランスを支えるとても重要な存在です。
    蝶形骨は 脳と体をつなぐ神経の交差点 でもあり、わずかなズレでも様々な不調につながりやすい場所です。
    実際に蝶形骨が歪むと、
    ・頭痛・めまい・自律神経の乱れ・そして[…]

  • …..はじめまして⑪……
     

    今月は何と自分の誕生日月でして!!

     

    優しい奥様がいるので

    事前にどこに行く?的な話をしてまして

    映画に焼肉にダーツでも行くかと

    誕生日当日は仕事も休んで

    前日から予定つめつめでやりたいことやるって

    決めていました!!

    ですが!!前日に!

     

     

    なんと奥様だるいなぁってゆってて

    熱は計りなーってゆって測[…]

  • 冬の運転に備えるためには、まずスタッドレスタイヤへの交換と空気圧の確認が必須です。バッテリーは低温で性能が落ちるため早めの点検を行いましょう。フロントガラスの凍結対策として解氷スプレーやスクレーパーを準備し、ウォッシャー液は寒冷地用に交換します。また、渋滞や立ち往生に備え、毛布・手袋・携帯充電器・非常食・懐中電灯を車に常備すると安心です。

  • 分割払いですが(^_^;)
    新車ですけど
    1月下旬納車
    ただ中部陸運支局での
    貨物軽自動車事業経営変更届と
    事業用自動車等連絡書の届けは
    こちら行わないといけない。
    タイミングよく、お正月休みの
    1/5に支局へ行ってこようかと。
    今のレンタカーは、22万km程度走ってます。
    リース契約終了2/19なのだが
    車の納車日の3/14で返却。
    但し車検3/10で切れる
    レッカーで車取りに来るのか?
    それとも[…]

  • ここ数年、個人事業主として走り続けてきた。ハウスクリーニングや軽配送など、さまざまな現場で経験を積み、「自分で稼ぐ」という手応えをしっかり感じることもできた。
    ただ同時に、個人事業には“波”がある。案件が一気に増える月もあれば、なぜか静かな月もある。売上もスケジュールも、安定しないことが当たり前。自由の裏側に、常に不安がつきまとう働き方だ。
    そんな働き方を続けていく中で、今年あたりから強く感じるようになったのが、**「生活[…]

  • ライズ久米川治療室の院長、久松高彰です。

    これからお肌の乾燥が気になる季節となりましたね。そこで、保湿になる料理レシピをご紹介します。

    【アボカドとマグロのナムル風】

    ポイント: 良質な脂質(アボカドのビタミンEや、マグロのオメガ3脂肪酸)と、タンパク質が摂れます。

    材料(1人分目安):

    マグロ(刺身用柵):50g程度

    アボカド:1/2個

    ごま油:小さじ1/2

    醤油:小さじ1/2[…]

  • 今回は以前参加したオンラインイベントでの学びをアウトプットしていきます!

    生成AIの進化が加速する中、企業の現場では「少人数でも成果を出す」ための実践が進んでいます。

    象印マホービンでは、Amazon Q Developerを活用し、わずか30分でアプリを開発。

    塩野義製薬では、数百時間かかっていた資料作成を20分に短縮。

    AWSの「Everything as code」という概念も、AI駆動開発を支え[…]

  • さらに読み込む