一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 私はダンスインストラクターとして20年ダンス講師として、

    24年ダンサーとして活動しています。

    10年ほど前から、膝の使いすぎで変形性膝関節症になり

    膝を曲げることに困難があります

     

    それでも今までダンスを続けていられるのは筋肉の強化、マッサージ、定期的な鍼治療などケアをしているからこそだと思います

     

    膝は加齢とともに弱くなり、4人に一人が痛みを抱えていると言います

     […]

  • 【おまけ】前職の良かったところ
    改めて自分で書いた文章を読み直してみると、結構前職を否定している感じになっていますが、前職はとても良い会社だったと思います。
    僕が思う前職のいいところはこんな感じです。
    ・入社時の研修がかなり手厚い、OJT等も手厚い、育成関係はかなり充実してた。
    ・いい人が多い。人間的に尊敬できる人が多かった。
    ・有給や夏季休暇が多い。休みも取りやすい雰囲気。
    ・福利厚生が手厚い。社宅は特に最高。

  • 飽く迄も、個人的な経験則や、相対的な傾向としては、という前提の話ですが。

    所謂、本職と呼べるメイン商材を持ちながら、副業的なサブ商材を複数持つと、若い内からバランス良く成長できます。

     

    ①視野が狭まらない

    何かしら一本でやっていると、押し売りがましい空気が出がちです。自分ではそうでなかったとしても、相手はそう想像するかも知れません。「この人はこの商売しかやってないから、コレを売りたいんだろうしな〜。」[…]

  • 最近ようやく読みました。

    中身としては、戦後から現代までの読書の歴史が全体の約70%、20%が働き方について、残りが本書の主題に関する内容です。

    結論を急ぐ方には序章と第9章の210ページまでを先に読むのがおすすめです。ページ239には、労働と読書の歴史をまとめた表があり、これを確認してから全体を読み返すと、理解が深まるでしょう。

    時間がない方には、ページ201~207と234が特に有益です。これらのページで[…]

  • 皆さん、シンチャオ(こんにちは)!
    私はベトナムのホーチミンミンの体験を投稿してまいります。
    私が住んでるのはホーチミンの中でも都心の繁華街の1区という所より少し車で30分くらい離れた7区という所に住んでます。7区は聞いたところによるとまだまだ都市開発がこれからの所の場所らしいです。
    ですが、大きなビルやマンションが数多く建ち並び多くの日本食のレストランは勿論韓国料理などの数多くのレストランがあちらこちらで目にします。[…]

  • 9月というのにまだまだ暑く秋と呼ぶには早い気持ちになってしまう。

    真夏の仕事を乗り越えて安らぐ時間はもう少し先になりそうだ。

    10代20代の時には寝れば疲れが取れていたのがウソのように30代では寝ても疲れが取れず、土曜日と日曜日の2日間休んでも少し気だるさが残っている。そもそも休みの日のほうが子供と遊んで仕事以上に疲れてしまうことが多いが。。。

    またケガや病気になったときに完治するのに何か月もかかるようになっ[…]

  • 先日、地元の図書館を利用してみて、改めていいシステムだなと感じました。

    そこで、全国の図書館はどんな魅力があるのか、調べてみました。

    図書館の魅力

    図書館は単なる本の集積所ではなく、知識や文化が育まれる場所。静かで落ち着いた空間で、多くの学びと出会いがあります。

    国立国会図書館(東京・京都)
    日本最大の図書館。膨大な資料があり、デジタルアーカイブも充実している。

    特出点:デジタル化の進展や資[…]

  • ETFと投資信託(インデックスファンド)の最大の違いは、

    ・投資信託は1日1回算出される基準価額でしか取引できない。

    →投資信託は注文を出した時点では取引される価格が分からない

    ・ETFは取引所の取引時間内に株式と同様に市場の動きを見ながらリアルタイムで取引することができる。

    →ETFでは自分が取引したい価格で発注・売買することが可能

     

    投資信託は販売会社によって扱っている商品が異なります[…]

  • フリーランスとしての収入や経費管理は、特に始めたばかりの人にとって大きな課題です。そんな中で、便利な会計ツールとして知られているのが「マネーフォワード」です。このツールを使うことで、収入や支出の管理が効率化され、確定申告の手間も軽減できます。以下、マネーフォワードの活用方法を紹介します。
    1. 自動連携で収入・支出を簡単管理
    マネーフォワードは、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどを自動で連携させ[…]

  • みなさん

    お疲れさまです。

    いつまでも、暑い日が続きますね。

    この暑さはかなり身体にこたえますね。

    朝晩はちょっと涼しくなってきましたが日中はかなり暑いですよね。

    この頃、体調が良くない時が多いです。

    夕方になると頭が痛くなってきたりボーっとしてしまったりとかなりキツイですね。

    まだ食欲は落ちてないのでなんとか持ってる感じですかね。

    早く涼しくなって欲しいですね。

    みなさん[…]

  • 立場や年齢など一切関係なく、職場の人間関係を確実に良くする1つの手段として「元気な挨拶」ができるかどうかがあると感じています。

    挨拶自体には特別なスキルはないため、自分から積極的に挨拶しないのは損だと感じています。

  • 個人事業主として働く際、心身の健康面のケアもかかせないのではないでしょうか。私はリハビリ職やカウンセラーなどを経験してきました。こちらのコラムでは、シリーズでいくつかの改善方法やポイントについてご紹介していければと思います。
     

    その7斜面台の活用

     

    今回は簡単なストレッチを紹介します。それは斜面台に立つことです。ほどよい傾斜角度や時間は個人差がありますが、ふくらはぎやアキレス腱を、立っているだけで伸ばす[…]

  • 近年、生活道路が時速30kmまでに改正されるようですね。賛否両論あるようですが私は賛成です。配達中は安全運転を心がけているでそもそも生活道路でスピード出すことはないですね。というか今まで時速60kmまでOKだったなんて知らなかったです。そんなスピード出す必要あるんですかね。この改正で少しでも事故がなくなると良いですね。

  • 台風シーズン真っ只中で天候が変わりやすい日が続いています。
    千葉市原の豪雨の影響で国道が陥没し通行止めとなる災害も発生しましたが、たったの1日で直り日本の技術力は本当に凄いと感じさせられました。
    ここ数年は関東の住宅地でも冠水被害が出ているので、いつも走っている道でも大雨時は無理をせずに安全な行動を取る方が良いと感じます。
    残暑も続いていますが暑さ寒さも彼岸までと言われているのであと少し辛抱して今年の暑さを乗り越えていきましょう。

  • 相手に何かを説明するとき、誤解を与えないように正確性を大切にするのか、それとも印象を大切にし多少誇張した内容も含めて伝えるのか、個人差があるように思う。不公平感が出ないように、また誤解を与えないように正確性を大切にしたほうが、周囲の人々へ思いやりがあることもあろう。もし多少誇張した内容も含めると誰かが得をし誰かが損をしてしまう可能性がある。損得勘定で表現した場合、もしそれが事実と異なるとバレてしまったら、一番損をするのはその人本人になるだろう。

  • こんにちは!
    フリーランスプログラマーの阿部拓哉です!

    最近、自分で契約書を作成して、押印、締結が必要となる場面がありました。
    いろいろ調べて分かったのですが、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が提供している、
    「GMOサイン」というサービスの無料プランを使って、ペーパーレスで処理を進めることができました。

    いろんなことがオンラインで完結できるシステムがあるのは、業務効率化や時間短縮につながって助[…]

  • 先日、年に1回の東京出店が終わった。

    大手雑誌が主催するイベントで

    毎年1回、東京へ出店している。

    旅費、マージンなどを考えると

    利益は出ないが

    自分の気分転換と、県外のお客様へ

    お届けできる貴重な機会なので

    とても楽しみにしている。

    無事に終わったが、

    いつもと違う場所、環境での

    出店はやはり刺激的で楽しかった。

    まま来年も誘って頂けるように

    1年間、精[…]

  •  

    今年の夏も暑い日々ですね。そして、台風や豪雨などの被害もとても、多い季節です。昨日までの世界と、全然違う景色になる。ニュースで見てた世界が、すぐ近くであることに、心を痛めてます。
    いざというときの、対策されてますか?
    私も、まだまだ万全とは言えません。
    備蓄や水など、今から出来ることは、しっかりとやっていこうと思います。
    まずは、天気が危ないときは安全第一で行動しましょう。
    何よりも、命の安全を守ることを優先しましょうね。

  • すこし前に仕事が忙しくUberなどでご飯をすませていました。

     

    食費が普段の倍(具体的には4万→8万)くらいになりました。

    しかし、よく考えてみると調理等をしていないので、1日で1時間くらい時間がくらい余裕ができました。

    1×30日なので45時間です。

    「4万で30時間余裕ができるのでこれはこれでいいのでは?」と思いました。

    同じものばかり食べたりで飽きたりするので、あまり私は向かないかも[…]

  • さらに読み込む